訪問看護の面接は、病院の面接とは異なる評価ポイントがあります。
面接官が重視する5つの軸を理解し、
事前にしっかり準備することで、あなたの内定率は飛躍的に向上します。
この記事では、面接で聞かれる可能性のある質問30選と、
合格を引き寄せるための回答のコツ、
そしてすぐに使える回答例文を詳しく解説します。
面接の全体像と評価ポイント
訪問看護の面接官は、
あなたが「自立して訪問看護師として活躍できるか」
という点を最も重要視しています。
そのために、主に以下の5つの軸**であなたの適性を見極めます。
安全:
訪問看護では、予期せぬ事態が起こり得ます。
利用者さんのご自宅という予測不可能な環境で、
安全を最優先に行動できるかが問われます。
判断力:
医師や他のスタッフが常に近くにいるわけではありません。
利用者さんの急変時など、一人で適切なアセスメントと
判断ができるか、その思考プロセスを見られています。
連携力:
医師やケアマネージャー、リハビリスタッフなど、
多職種との密な連携が不可欠です。
円滑なコミュニケーションをとり、情報共有ができるかが重要です。
自立支援:
病院の看護が「治す」ことを目的とするのに対し、
訪問看護は「生活を支える」ことが目的です。
利用者さん自身が自分らしく生活できるよう、
自立を促す視点を持っているかどうかが評価されます。
人柄:
チームの一員として信頼関係を築けるか、
利用者さんやご家族と良好なコミュニケーションを築けるか。
協調性や誠実さといった人柄も重要な評価ポイントです。
これらの評価軸を意識して、面接の準備を進めましょう。
事前準備チェックリスト
面接に自信を持って臨むためには、
事前の準備が不可欠です。
特に重要な2つの準備について解説します。
1. 事業所リサーチ
志望する事業所について、徹底的にリサーチしましょう。
リサーチを怠ると、「なぜうちの事業所を選んだの?」
という質問に説得力のある回答ができず、ミスマッチのリスクも高まります。
どんな対象者が多いか?:
小児、精神科、終末期ケアなど、
事業所ごとの得意分野を把握することで、
あなたのやりたい看護と一致しているか確認できます。
訪問件数やオンコール体制:
1日の訪問件数やオンコールの頻度、
手当などを事前に把握しておくことで、入職後のギャップを防げます。
教育体制:
特に未経験者の場合、
同行訪問や研修制度が充実しているかを確認しましょう。
2. 経験の棚卸しとエピソード化
あなたのこれまでの看護師経験をただ羅列するだけでは、
面接官の心には響きません。
経験から何を学び、どう行動したかをエピソードとして
具体的に語ることが重要です。
このエピソード化に有効なのがSTAR法です。
S (Situation/状況): どんな状況でしたか?
T (Task/課題): その時、どんな課題がありましたか?
A (Action/行動): どんな行動を取りましたか?
R (Result/結果): その結果、どうなりましたか?
このフレームワークを使って、
あなたの経験をストーリー立てて語ることで、
面接官はあなたの思考プロセスや強みをより深く理解できます。
よくある質問30選と回答例
ここでは、面接で頻出の質問と、
合格を引き寄せるためのOK回答例を紹介します。
志望動機:なぜ訪問看護か
「なぜ病院看護ではなく、訪問看護なのですか?」という質問には、
あなたの経験から「なぜ訪問看護でなければならないのか」
を具体的に語ることが重要です。
例文: P (Point):
私は病院勤務時代に、患者さんの退院後の生活まで
深く関わりたいという思いが強くなり、訪問看護を志望しました。
R (Reason):
病院では、病気が治癒しても、
その後の生活に戻るための支援が十分ではないと感じていたからです。
利用者さんの人生観や価値観に深く関わり、
その人らしい生活を尊重する訪問看護に魅力を感じています。
E (Example):
実際に、以前担当していた患者さんが退院後も自宅で生活できるよう、
ご家族への指導や退院調整に積極的に関わった経験があります。
この経験から、在宅での継続的な支援の重要性を痛感しました。
P (Point):
今後は訪問看護の場で、利用者さんの生活全体に
寄り添う看護を実践していきたいと考えております。
志望動機:なぜ当事業所か
「数ある事業所の中から、なぜうちを選んだのですか?」という質問には、
事業所リサーチで得た情報を具体的に挙げて回答することが大切です。
例文: P (Point):
貴事業所の「利用者さんの自己決定を尊重し、
最期までその人らしく生きることを支える」
という理念に深く共感し、志望いたしました。
R (Reason):
なぜなら、私がこれまで大切にしてきた
「患者さんの尊厳を守る看護」
という看護観と合致すると感じたからです。
貴事業所が看取りケアに力を入れている点にも魅力を感じており、
自身のスキルを活かして貢献できると考えました。
E (Example):
ホームページで拝見した看取りの事例に感銘を受け、
利用者さんだけでなくご家族も含めた
手厚い支援体制に感銘を受けました。
P (Point):
このような環境でこそ、
私が理想とする看護を実践できると確信しています。
退職理由の伝え方
退職理由は、「ネガティブな不満」ではなく、
「前向きなキャリアチェンジ」として語ることが鉄則です。
例文: P (Point):
前職では急性期病院で多くの経験を積ませていただきましたが、
より利用者さんとじっくり向き合い、
生活に根ざした看護がしたいと考え、退職を決意しました。
R (Reason):
入院期間が短く、一人ひとりの利用者さんと
深く関わる時間が限られていたためです。
E (Example):
退院支援で関わった患者さんのご家族から、
「自宅での生活が不安だ」という声を伺い、
病院と在宅での看護のギャップを痛感しました。
この経験から、訪問看護の重要性を再認識しました。
P (Point):
前職での経験で培ったスキルを活かしつつ、
訪問看護という新たな分野で貢献していきたいと考えております。
逆質問で差をつける
面接の最後にある**「何か質問はありますか?」は、
あなたの志望度と熱意をアピールする絶好のチャンスです。
ホームページを見ればわかるような質問は避け、
一歩踏み込んだ質問をすることで、面接官に良い印象を与えられます。
OKな逆質問の例:
「訪問先の対象者さんは、どのような疾患の方が多いですか?
また、未経験者が担当する場合、
どのようなケースから担当することが多いですか?」
「貴事業所の教育体制に魅力を感じておりますが、
具体的にどのような研修やOJT(On-the-Job Training)がありますか?」
面接当日の振る舞い
第一印象は、あなたの人間性やプロ意識を伝える上で非常に重要です。
以下の点を意識して、誠実さをアピールしましょう。
服装:
清潔感のある服装を心がけましょう。
スーツが無難ですが、オフィスカジュアルも可です。
持ち物:
履歴書、職務経歴書、看護師免許証のコピーなど、
必要書類をクリアファイルにまとめて持参しましょう。
振る舞い:
面接の5分前には到着し、笑顔で挨拶をしましょう。
面接中は、背筋を伸ばし、面接官の目を見て話すことで、
自信と熱意が伝わります。
まとめ
訪問看護の面接を成功させるためには、
事前の準備が何よりも大切です。
面接官が評価する5つの軸を理解し、
事業所リサーチを徹底することで、説得力のある回答が作れます。
また、PREP法やSTAR法を活用して、
あなたの経験を具体的なエピソードとして語ることで、
あなたの強みや人間性が面接官に深く伝わります。
この記事の内容を参考に、
ぜひ面接練習に取り組んでみてください。
あなたの訪問看護師としての新しい一歩を応援しています。