Youtube動画で学びたい方はコチラ詳しくはこちら

看護師さんが腰痛・ヘルニアでもできる転職先

看護師さんが腰痛・ヘルニアでもできる転職先
  • URLをコピーしました!

こんにちは 荒蒔です

毎日の業務 お疲れ様です

看護師という職業は、体力を使う仕事です。

ですので、腰痛・ヘルニアになる、看護師さんが多いです。

実際に腰痛にお悩みの看護師さんは、

全体の5~7割にもおよびます。

「腰痛やヘルニアはナースの職業病」といわれております

そこで今回は、

腰痛・ヘルニアでも転職できる、転職先をご紹介いたします。

無理せず、自分に合った、働き方を見つけてみて下さい

・高レベル(動くだけで痛い)

・中レベル(歩き回るのは辛い)

・低レベル(かがんだり重いものを持つと痛い)

でご紹介いたします

【関連記事】看護師 転職サイト おすすめランキング

看護師さんが腰痛・ヘルニアでもできる転職先

目次

看護師が腰痛・ヘルニアをなる原因【全体の5~7割が悩み】

10000印刷√] 上 から 目線 イラスト 166482

自分はまだ20代だから腰痛やヘルニアにならないわよ

と思っていませんか?

しかし、実際に腰痛にお悩みの看護師さんは、全体の5~7割

「腰痛やヘルニアはナースの職業病」とも言われております。

看護師さんたちが、

腰痛やヘルニアになる原因は、何か見ていきましょう。

看護師が腰痛・ヘルニアをなる原因【ヘルニアになる原因は?】

看護師さんが、腰痛になる原因があります。

・基本的に立ち仕事がメイン 座る時間が少ない
・中腰になって作業が多い
・患者さんの移動や介助で、腰に負担をかける作業が多い

丸一日ほとんど休まずに、続ける必要がある場合もあります。

よほど体力に自信のある方でも、

腰痛やヘルニアを発症してしまう場合が少なくありません。

また、職場でのストレスが多いと、腰痛を発症しやすいともいわれています。

日ごろから、筋肉を増やせば、腰痛の悪化を予防できます。

たまに、

関節痛・こりのイラスト(背中) | かわいいフリー素材集 いらすとや

患者さんと比べれば

自分の腰の痛みなどたいしたことがない

と思い込み、適切な治療を受けず、

悪化してしまいますので、気おつけて下さい

看護師が腰痛・ヘルニアをなる原因【動くだけで痛い】

「腰痛 看護師」の画像検索結果

高レベルの腰痛と、ヘルニアに苦しんでいる看護師は、

背中にできるだけ、負担をかけずに、仕事ができる新しい仕事を選ぶべきです。

具体的には、座れる仕事です。

腰痛やヘルニアに悩む人は、

「立つだけで辛い」

「少し動くだけで辛い」

ですから、動かずに、できる仕事を選ぶべきです。

「座れる看護師の仕事はありますか?」

あなたは思うかもしれませんが、それは実際にはそこにあります。

看護師が腰痛・ヘルニアによる転職先【産業看護師】

重度の腰痛や、

ヘルニアがある場合は、産業看護師をお勧めします。

産業看護師は、従業員の健康を管理する仕事です。

産業看護師は、

デスクワークが多いので、腰痛やヘルニアのある方におすすめです。

産業看護師は、多くのデスクワークを持っています。

ただ、いつも座っているわけではなく、

会社を回ったり、地元の支店や工場、営業所に出張したりすることもあります。

これらの業務が、どのくらいの頻度であるのか、

自分の腰で耐えられるのかを、確認しておいた方が良いです。

看護師が腰痛・ヘルニアによる転職先【コールセンター】

重度の腰痛や、ヘルニアのある看護師には、

コールセンターの仕事も、お勧めです。

健康食品会社、健康機器会社、保険会社、

医療機器メーカーのコールセンターの仕事は、

看護師の資格と、看護師としての、経験を活用できます。

健康相談や、製品の使い方の相談には、電話で対応させていただきます。

コールセンターでは、

基本的に座って、電話を受けるので、腰に負担がかかりません。

コールセンターでは、座って仕事をすることができます。

しかし、逆に、仕事中は、立ち上がれません。

特に、いつも電話がかかってくる、忙しいコールセンターでは、

ヘルニアのある人は、長時間座ることができません。

コールセンターは、そのようなタイプの人々にとって、

苦痛である可能性があるので、

あなたが、どれだけ、忙しいかを、チェックするべきです。

看護師が腰痛・ヘルニアをなる原因【歩き回るのは辛い】

中レベルの腰痛の人は、次のような転職先がおすすめです。

・座りっぱなしではない

・勤務中に歩き回ることが少ない

腰痛があると、病棟内を歩き回るのは辛いですよね。

私も、経験はあります。

だから、座りっぱなしとはいかなくても、

そんなに、歩き回らずに済む、転職先をご紹介します。

看護師が腰痛・ヘルニアによる転職先【眼科病棟

眼科は1日中立ち仕事に、携わるということは少ないです。

座って作業できる機会が多いため、

腰痛やヘルニアと付き合いながら、働く看護師さんにはおすすめです。

また、小規模クリニックなど、

狭いスペースで仕事をする場合が多いので、

歩き回ることは少ないです。

患者さんの介助をする機会もあまりないため、

そういった意味でも腰への負担を低減できる職場です。

看護師が腰痛・ヘルニアによる転職先【耳鼻科病棟

耳鼻科も、腰痛・ヘルニア持ちの看護師さんに、

比較的おすすめの職場です。

病棟を持たない小規模クリニックが多いため、

こちらの職業も歩き回ることが少ない職場です。

また、残業や夜勤が少ないため、

毎日しっかり身体を休める時間を取りやすいという特徴があります。

看護師が腰痛・ヘルニアによる転職先【クリニック】

中レベルの腰痛の看護師が転職するのにおすすめなのは、クリニックです。

もちろん、無床のクリニックです。

クリニックなら、病棟ほど、スペースが広くありません

重度の腰痛やヘルニアのある看護師には、コールセンターの仕事もお勧めです。

健康食品会社、健康機器会社、保険会社、医療機器メーカーの、

コールセンターの仕事は、看護師の資格と、看護師としての、経験を活用しています。

健康相談や製品の使い方の相談には、電話で対応させていただきます。

コールセンターでは、基本的に座って、

電話を受けるので、腰に負担が、かかりません。

コールセンターでは、座って、仕事をすることができます。

しかし、逆に、仕事中は、立つことができません。

特に、あなたが、いつも電話を受ける、忙しいコールセンターでは。

ヘルニアの人は、長時間座ることができません。

コールセンターは、そのようなタイプの人々にとって、

苦痛になる可能性があるので、

あなたが、どれだけ忙しいかを、チェックするべきです。

しかし、次のような、クリニックは、おすすめできません。

注意してください。

・大きなクリニック

・高齢者や子供の患者が多い

・オペがある

点滴や採血は、特に、腰に負担をかけることがよくあります。

また、同じことが、治療とレーザー照射にも、当てはまります。

ですが、外科的補助は、動きません。

同じ場所に、長時間留まるため、腰に負担がかかります。

また、手術台への移動について、支援が必要な場合もあります。

高齢者や、子供の患者が多いほど、

多くのサポートを受け、腰に、負担がかかります。

診療所が大きいほど、歩くのに時間がかかり、

腰痛のある、看護師にとっては、痛みを伴う可能性があります。

看護師が腰痛・ヘルニアによる転職先【小児科】

小児科は、患者さんが主に、15歳までの子どもを対象にします、

さまざまな症状によって、

来院する患者さんが多い診療科です。

そのため患者さんの絶対数が多くなります。

看護師さんも、長時間立って歩き回る状態になります。

自力で歩けない患者さんも少なくないため、

介助の機会も、頻繁になることがあります。

看護師が腰痛・ヘルニアをなる原因【看護師 腰の負担の少ない職場】

看護師で腰痛・ヘルニアがある場合は、

腰に、負担がかからない、転職先を選ばなければいけません。

転職先はいろいろありますが、一見腰に負担がかからなくて、

腰痛やヘルニア持ちに、向いているように見える職場でも、

実は、かなり腰に負担がかかるという職場があります。

転職先には、注意しておきましょう。

看護師が腰痛・ヘルニアによる転職先【健診センター】

健診センターの、看護師の業務は、採血が多いです。

ですので、そんなに歩かないし、座っている時間も多いです。

でも、採血する時は、中腰になります。

中腰って、腰への負担が大きい姿勢です。

だから、健診センターは、腰痛・ヘルニア持ちの看護師には、おすすめできません。

看護師が腰痛・ヘルニアによる転職先【総合病院の外来

常に広い院内で、

患者さんを案内しなければならないため、

1日中立ったり、歩き回ったり、しなければなりません。

昼の休憩を取る暇もなく、午後半ばまで立ちっぱなし、

歩きっぱなしという日もあります。

介助をしながらの移動する機会も多いため、

さまざまな診療科のなかでも、腰への負担の大きさです。

本来、外来の看護業務は、

基本的に腰への負担が少ないといわれるのです。

広くて忙しい総合病院となると、

歩いての移動が最も多いため、腰への負担が大きいです。

看護師が腰痛・ヘルニアによる転職先【療養型病棟】

療養型病棟は、介護士がいて、体位交換やオムツ交換、

清拭などの、力仕事は、介護士がやってくれることが多いです。

だから、腰痛持ちの看護師でも大丈夫と思われがちです。

しかし、療養型病棟は、寝たきりの患者さんが多く、

痰の吸引で、前かがみの中腰になることが多くて、結構腰に負担がかかります。

ですので、腰痛持ちの看護師さんの、転職先には、おすすめできません。

看護師が腰痛・ヘルニアをなる原因【重いものを持つと痛い】

「腰痛 看護師」の画像検索結果

普段、腰痛は、あまり感じませんが、

腰をかがめたり、降りたり、重いものを持ったりすると、

腰痛を感じる、看護師がたくさんいます。

「大丈夫だろう」と思って、

そのままにしておくと、腰痛が悪化します。

そこで、腰への負担が少ない、職場に転職しましょう。

普段は腰痛が少ない看護師で、病気になったり、

重いものを運んだりしにくい場合は、

次の職場に、転職することを、オススメします

看護師が腰痛・ヘルニアによる転職先【比較的楽な病棟】

しゃがむときに、腰痛がある看護師は、

比較的楽な病棟に、移動することをお勧めします。

多くの患者さんが自立しており、介護の必要がない病棟では、

腰への負担が軽減され、快適に仕事ができます。

・介護施設

・高齢者施設

・病棟勤務

看護師が腰痛・ヘルニアによる転職先【眼科病棟

眼科は1日中立ち仕事に、携わるということは少ないです。

座って作業できる機会が多いため、

腰痛やヘルニアと付き合いながら、働く看護師さんにはおすすめです。

また、小規模クリニックなど、

狭いスペースで仕事をする場合が多いので、

歩き回ることは少ないです。

患者さんの介助をする機会もあまりないため、

そういった意味でも腰への負担を低減できる職場です。

看護師が腰痛・ヘルニアによる転職先【耳鼻科病棟

耳鼻科も、腰痛・ヘルニア持ちの看護師さんに、

比較的おすすめの職場です。

病棟を持たない小規模クリニックが多いため、

こちらの職業も歩き回ることが少ない職場です。

また、残業や夜勤が少ないため、

毎日しっかり身体を休める時間を取りやすいという特徴があります。

看護師が腰痛・ヘルニアによる転職先【介護施設】

介護施設で、

腰をかがめたときに、腰痛のある看護師におすすめです。

介護施設には、介護者がいるため、

看護師が、介護をする必要がない場合、

介護が、最低限必要な事を、行ってくれます。

看護施設は、看護師が少ないので、

歩き回らなくてはいけませんが、大変な作業はありません。

ですので、軽度の腰痛のある看護師が、

転職する場合は、介護施設を、お勧めします。

ここで、絶対に注意しなければならないことが1つあります。

それが看護師の仕事の範囲です。

多くの介護者が、介護施設に配属されています。

ただし、介護施設によっては、

看護師が、介護をしなければならないところもあります。

だから、あらかじめ、看護師の業務範囲を調べておいて、

介護業務の有無を、確認してから転職しましょう。

看護師が腰痛・ヘルニアによる転職先【高齢者施設】

「施設勤務なら、入所者さんのお世話は、介護士さんがするから大丈夫」

と思うかもしれません。

しかし、意外に看護師も忙しくしいです。

確かに高齢者をケアする施設で、

入所者さんの介護・介助にあたるのは、

看護師よりも介護士や、ヘルパーが行います。

しかし、看護師の仕事も、決して楽ではありません。

各種測定やお薬を飲むときの介助、点滴など、

病棟での業務と、同様の作業がつねにともないます。

中腰になる機会が多く、せわしなくなり、歩き回ることにも多いです。

大掛かりな介助などがなくても、腰への負担は多いです。

看護師が腰痛・ヘルニアによる転職先【病棟勤務】

すでにご存じの方はご存じだと思いますが、

やはり病棟では、腰に負担が多い業務が沢山あります。

入院患者さんをベッドや、

ストレッチャーに乗せて、移動する機会も多いです。

また、おむつ交換などの介助業務を、

丸一日こなさなければなりません。

また入浴やトイレのお手伝いなど、

患者さんの体重を支えて、

移動する機会が非常に多くなります。

点滴・栄養の交換など細かな作業でも、中腰になります。

それほど重いものを持ち上げたりしなかった1日でも、

以外に腰に負担がかかっている場合が多いです。

看護師が腰痛・ヘルニアによる転職先【転職する時の注意点】

 

看護師が腰痛やヘルニアで、転職する時の注意点があります

確認しておきましょう

看護師が腰痛・ヘルニアによる転職先【腰への負担をが最優先】

転職理由が腰痛やヘルニアなら、

腰への負担が少ないことを考え、転職先を決めましょう。

転職先を探していると、給料や待遇などが気になります。

しかし、腰への負担のことを、考えないで仕事をすれば、

余計、腰に負担をかっけ、

しまいには、仕事ができなくなっていまいます。

給料や待遇も大切ですが、

腰痛を悪化させないことを、第一に考えるようにしましょう。

看護師が腰痛・ヘルニアによる転職先【最初はパートでもあり】

腰痛やヘルニアが原因でブランクがある人は、

最初はフルタイムではなく、

パートで働くことも、選択に入れておきましょう。

腰痛やヘルニアでブランクがある人は、

腰に負担をかけないために、安静することが一番です

フルタイムで働かない分、体力が落ちてしまいます

少しずつ慣れていけば良いと思います。

腰を治すことを優先に、考えるようにしましょう

看護師が腰痛・ヘルニアによる転職先【どこまでノーリフトかを確認】

みなさんノーリフトを知っていますか?

ノーリフトは、【持ち上げない看護・抱え上げない介護】を理念を掲げる、

病院・介護施設が少しずつ増えてきています。

ノーリフトの病院や施設なら、

腰への負担は少ないので、腰痛やヘルニアで、

悩んでいる看護師さんは、おすすめの転職先です。

ただ、どこまでノーリフトかは、職場によって異なります

また、体位交換やオムツ交換の時には、

どうしても腰への負担は、大きくなります。

「ノーリフトなら腰への負担はない職場だから安心!」と思わず、

細かいところまで、ちゃんと調べる事が大切です。

実際に、人力だけで、患者さんの移動を行っていると、

患者さん側の負担が、大きくなることもあり得ます。

看護師さんも頑張って、介助をすることで、

腰痛やヘルニアを引き起こしてしまうのに、

介助される側の患者さんまで、体に痛みが出てしまうという事態は、

病院としても避けたいものです。

しかし、ノーリフトに取り組んでいる病院が、

増えているといっても、全体の数はまだまだ少なめ。

それらの職場を自力で調べて、

求人を見つけることは意外に大変かもしれません。

腰痛やヘルニアにお悩みのナースさんが、ご自身の体調に合った職場探しをするには、

看護師転職サイトの利用がおすすめです。

自分の働きやすい職場を探して、見てください。

 

【関連サイト】ノーリフトケア・ノーリフティングケアの日本ノーリフト協会

看護師が腰痛・ヘルニアによる転職先【ヘルニアは正直に言いましょう】

腰痛やヘルニアで転職する看護師の中には、

ヘルニアで手術をしたり、休職したりした人も多いです

そういう場合、ヘルニア持ちであることは、面接の時に正直に言いましょう

ヘルニア持ちでも、採用してくれるところがあります。

ですので、職場でも気遣って、

腰への負担が大きい仕事は、代わってくれます

ヘルニアって言ったら、採用されないかも

という不安があると思います。

ヘルニア持ちであることを告げずに、採用してもらっても、

転職後に腰への負担が、大きい仕事を任されて、

腰痛が悪化することは、目に見えています。

ですので、面接の時に、ヘルニアであることを、言うようにしましょう

看護師が腰痛・ヘルニアによる転職先【まとめ】

いかがでしたか?

腰痛やヘルニアなどで、

転職した場合は、転職サイトで、転職することをお勧めします。

自分で転職した場合、転職に失敗する、可能性が高くなります。

腰痛やヘルニアのある、看護師さんは、

転職サイトを利用して、

転職活動がんばっていきましょう。

【関連記事】看護師 転職サイト おすすめランキング

看護師さんが腰痛・ヘルニアでもできる転職先

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次