こんにちは 荒蒔です。
毎日の業務 お疲れ様です。
新人看護師さんで、看護師になったものの、
3か月で、辞めてしまった方もいると思います。
看護師は、3ヶ月で転職するのってどうなのでしょうか?
新しい職場に転職後、
3ヶ月で、また「転職しようかな」と思うこともあると思います。
3ヶ月で、転職するのはまずいのか、
どうしても3ヶ月で、転職したいならどうすれば良いのか、コツを教えます。
新人看護師さんおすすめ転職サイト
派遣の方はこちら⇒看護師の派遣求人なら【看護のお仕事派遣】
新人看護師が3ヶ月で退職 転職攻略法【転職やっぱりまずい?】
新人看護師が、3ヶ月で転職するのは、やっぱりまずいのでしょうか?
「石の上にも三年」社会人として、
3年以上勤めなさいと言われたものです。
私も、スーパーの正社員として、10年勤めました。
よくやったと思います(笑)
しかし、いくら転職したいと思っても、3ヶ月で転職!?
どうしてもイメージが悪くて、次に採用してもらえるのか不安になります。
看護師キャリア的にも、大きなマイナスになってしまいます。
心配になってしまいますよね。
結論からいうと、看護師は転職3ヶ月で、
また、転職することは可能です。ほっと安心しましたか?
しかし、「3ヶ月でまた転職」というのは、
どうしても、面接官のイメージが悪くなります。
あと、人気の求人には、採用してもらえない可能性もあります。
転職後3ヶ月で、また転職したいという人は、
「転職することは可能。ただイメージは良くない」
ということを知っておきましょう。
今の職場で、我慢して働き続けることと、
人気の求人に採用されるのは、無理かもしれないけれど、
転職することのどちらが、
メリットがあるか考えてしまい、転職するかを決めると良いと思います。
「我慢できないことはないけど、できれば転職したいなぁ」
という場合なら、あえて転職せずに、もう少し我慢すると良いでしょう。
「もう無理!我慢できない。今すぐ転職したい!」
というなら、転職したほうが良いと思います。
新人看護師が3ヶ月で退職 転職攻略法【求人探しは慎重に】
看護師が3ヶ月で転職すると決めたなら、
もう2度と転職に失敗することはできません。
今度の転職は早期退職後の転職になります。
それなのに、また早期退職を繰り返したら、
さすがに次の転職先は、見つからなくなる可能性があります。
ですから、3ヶ月で転職する時は、
もう2度と転職に失敗しないように、
求人選びは慎重に行わなくてはいけません。
まず、3ヶ月で転職する場合は、
今回は、なぜ3ヶ月で、
転職を考えるようになってしまったのかを考えてください。
人間関係が悪かったから?
思ったような仕事内容ではなかったから?
条件が違ったから?
忙しすぎてついていけなかったから?
3ヶ月で転職したいと思った理由が分かれば、
次は、それを解決できる職場を選べば良いので、
今度は、長く勤められる求人を見つけやすくなります。
また、職場に求める条件には優先順位をつけましょう。
給料が高い、残業がない、休みが多い、体力的に楽など
職場に求める条件はたくさんあります。
3ヶ月で転職する場合、その条件全てを満たす職場に転職するのは難しいでしょう。
好条件の求人は、応募が殺到しますので、
3ヶ月で、転職したい看護師さんは、
どうしてもイメージが、悪く採用されにくくなるからです。
ですから、職場に求める条件に優先順位をつけて、
優先度が高いもののみにこだわるようしましょう。
優先順位が高い条件さえ希望が叶えば、
そのほかの条件は多少不満があっても、我慢して働けるはずです。
今度、転職する職場に多少の不満はあっても、そこで3年間働けば、
今度は「すぐに退職するかも」という、
マイナスイメージがなくなりますので、
人気の求人にも採用されやすくなります。
3ヶ月で転職することになった原因を解決できて、
さらに優先順位の高い条件を満たす求人を探せば、
今度は長く、3年以上は勤められる職場で働くことができます。
新人看護師が3ヶ月で退職 転職攻略法【退職理由はきちんと説明】
看護師が3ヶ月で転職するなら、
退職理由は、きちんと説明できるようにしましょう。これは絶対ですね。
3ヶ月で転職した看護師さんは、
面接で必ず3ヶ月で退職した理由を突っ込まれるでしょう。
その時にどのような答えをするかで、
採用が決まるかどうかが、左右されるといっても過言ではありません。
面接官は、あなたの履歴書を見た時点で、
「この人、3ヶ月で転職しているなぁ。またどうせすぐに退職するかも」
というマイナスイメージを持って面接をしています。
このマイナスイメージを挽回するのが退職理由の答えなんです。
退職理由を答える時に、面接官が納得してくれるような、
前向きな答えを用意すれば、「今度はすぐに辞めないな」と思ってくれるはずです。
例えば、
などです。
このように「あぁ、その理由なら仕方ないな。うちなら、その点は大丈夫だし。」
と思ってもらえる理由なら、マイナスイメージを、回避できると思います。
寄り添う看護の理由のポイントは、「自分1人だけでも寄り添う看護をした」という点 そして、残業の理由のポイントは「育児と仕事を両立できるように努力してみた」
ということです。
このようなことを、退職理由に入れることで、
「ただ何も考えずに3ヶ月で転職したわけではない。 自分なりに転職せずに済むように努力はした。」
ということを伝えられます。
そうすれば、面接官は、3ヶ月で転職したのも仕方がないなと思ってくれるはずです。
新人看護師が3ヶ月で退職 転職攻略法【長く勤めますをアピール】
看護師が3ヶ月で転職するなら、
面接では面接官に、納得してもらえるような、
退職理由を考える必要がありますが、それだけではまだ不十分です。
3ヶ月で転職するのですから、「長く勤めます!」アピールをするようにしましょう。
面接官は、いくら退職理由で納得してくれたとしても、
まだ「早期退職しないかな?大丈夫かな?」と疑っています。
ですから、志望動機や、退職理由の最後に、
「今度は長く勤めます」などを付け加えて、面接官の疑いを、晴らすようにしましょう。
そうすれば、面接官も安心して
「今度は長く働いてくれそうだな。3ヶ月で転職しないだろな。」
と思ってくれると思いますよ。
もちろん、面接では、退職理由と長く勤めますアピール以外にも、
志望動機や、質問への答えをしっかり考えておくようにしましょう。
新人看護師が3ヶ月で退職 転職攻略法【まとめ】
いかがでしたか?
ハッキリ言えば、入職後3ヶ月での、安易な転職はおすすめできません。
でも、3ヶ月で転職するメリットと、
我慢して続けるメリットの、どちらが大きいかを考えて、
転職すべきかどうかを決めましょう。
新人看護師の1年目は、大切な時期です。
頑張っていきましょうね。
新人看護師さんおすすめ転職サイト
派遣の方はこちら⇒看護師の派遣求人なら【看護のお仕事派遣】